8月14日 日曜日
伊勢神宮「内宮」の山並み あたかもです 撮:2022.6
折角、生きてるんだから
行って参りました
山間(ヤマアイ)にとするのは・・・・まあ、いいでしょう。
ただ、ひっそりと佇(タタズ)むは、程遠しです・・・・。
墓地は、写真を撮った角度の・・・・小高い山の上にあります。
恰好なる場所にあります。
全檀家さんが本堂に集合し、
・読経を聞き
・檀家それぞれの名前が 指名され(120~130家)
例えば勝君のところであれば、
さいたま市南区に住まわれる 勝俣敏彦家
先祖代々の霊(レイ)に・・・・ウウウウウ、と
などと読み上げられます。
読経が終わりしすれば・・・・前以て申し込んでおいた卒塔婆(ソトウバ)を受け取ります。
この一連の・・・・お盆の施餓鬼会(セガキエ)供養・・・・。
コロナため、この3年間、有るは無しでした。
そのため・・・・決められた時間にお寺に向かい、所定の金額を払い、卒塔婆を受け
取ります。
小高い山に登ります。
真新しい卒塔婆を捧げ、花を供え、水をあげ、線香を煙らせ、手を合わせし、
します。
ただ昨日は大雨のため・・・・水は雨の水で既に溢れ、花を供える容器も水満杯で
用意は要らず・・・・でした。
線香は大雨で・・・・いっさら煙らず、でした。
かなりの手抜き供養と相成りし・・・・助かったを、感じし候(ソウロウ)でした。
この感じしは・・・・不謹慎度数は無限に高く、無限のおバカです・・・・ハイ。
28年前、墓前にて浮かびしした・・・・。
「揺れもせず 草木に咽(ムセ)ぶや 初の盆」
今年は、
・揺れもせずの草木は・・・・雨で鮮度がより高く 程よく揺れ
・気温は高く無く 咽ぶ雰囲気は 笑いを伴い
・初の盆は・・・・アレから28年かと・・・・古式ゆかしく
・本人「凡句楽」・・・・今や、ヨタヨタと
お盆参りは・・・・人生参りに、外ならん・・・・かなと。
*卒塔婆:語源はサンスクリット語のスツーパー、塔の意味、三重、五重の塔の
代替え塔を表す・・・・塔の下には仏舎利(遺骨)が在りやと。
(出展は「凡句楽」デタラメ辞典)
つづきます。
お寺の地域は 名水の里です