8月13日 土曜日
伊勢神宮「内宮」にて 撮:2022.06
折角、生きてるんだから
墓参り
夏休み、夏季休暇、バケーションなどとも言われる(た)。
ただ我々古人(イニシエフビト)は、やはり・・・・夏、盆休み、墓参りである。
と、言う事で、本日、台風下の中、足早に墓参りに行って来ます(施餓鬼会)。
山梨県都留市東桂・・・・臨済宗、妙心寺派、「石頭山 長慶寺」。
勝俣部長・・・・こそばったい話しだが・・・・。
ペンネームをこの墓参りで・・・・決めたので、ありまする。
30年近く前のこと・・・・。
本日と同じ、ここ「さいたま市(当時は浦和市)」の自宅から、車で山梨に向かった。
山梨の夏・・・・猛烈に暑い。
ここんところの様に、風なんか、いっさら吹かない。
無風地帯の・・・・山梨。
墓周辺の草木も、暑さに枝垂れ・・・・ムッとした空気が淀む。
本人は元より、お墓も、周囲の草木も、稲穂も何もかも・・・・熱中症(気味)。
そんな中、言葉、数行、浮かぶ・・・・。
まあ個人としては・・・・一句としよう、と・・・・俳人、いや廃人気取りである。
「揺れもせず 草木に咽(ムセ)ぶや 初の盆」
フト思った。
「盆」に、「句」で、「楽」しんだか・・・・。
そうか、ペンネーム・・・・「盆句楽(ボンクラ)」がいいと・・・・。
多分、1~2年経ったころである。
現在も石和に在住する次姉より・・・・忠告が入る。
「貴方(私の事)~ 盆は 如何にも重いわよ・・・・」
重さが年中着いて回るは、よと・・・・一生、着いて回るは、よと。
あっそ・・・・では、ではと、極めて単純である。
盆を凡に変えよう。
「凡句楽」にしよう・・・・と。
ただ、それだけの事である。
が、それゆえ・・・・盆の墓参りに行く度に思い出すので、ありまする。
個人的には・・・・思い出すのだから、意味は有るって言う、モンだ。
本日がその日である。
つづきます。
水 持参します