7月18日 金曜日
ブログ写真館・・・・鎌倉「建長寺」 38年前撮
天才老人美しさを求め行く
記憶では?
いわゆる家事一切を・・・・幼少の砌(ミギリ)から行っている。
社会人となり・・・・都内、目黒区のアパートを借りてからは!
家事一切本稼働・・・・今日に至る。
*アパート・・・・木造2階建て、部屋数8室、1室4条半、風呂無し、炊事場&トイレ共同使用、
月額4500円
家事一切の仕様で今日まで来ているが・・・・。
1つ・・・・どうしても解(ゲ)せない事がある。
なんじゃ無い・・・・レタス(玉)である。
今や、うろ覚えとなるが・・・・?
・かつてのレタスは、1玉全体が締まっていた(気がする)
葉がなかなか剥がせない・・・・そんな感触が残る。
対して、
・今日のレタスは 葉がてんでばらばら
棚から取り、汚れの目立つ外側の葉を取り去り、また取り去りしすると!
大玉であったハズのレタスが・・・・中玉以下になったりしてしまう。
か・つ・て・の、手に残る、アノ、締まった感触は・・・・芯の部分に、淡く残る。
敢えて品種改良し・・・・大玉にして、葉を、剥がれ易くしたのでは!
私の記憶違い・・・・イヤイヤ、手感触違いかも知れないが?
皆様は・・・・如何なる記憶をお持ちであろうか?
昨日も近くのスーパーで求めたが・・・・外側のヘタリ気味の葉を捨て去りしした。
1枚、2枚、3枚・・・・
嗚呼・・・・我がレタスが、食べずして縮んで行く!
(売り場には、剥がした葉を捨てる大箱さえ用意してある)
現代版・・・・レタスによる、怪談「番町皿屋敷」。
*所は旗本「青山播磨」の屋敷、お菊の呪いがレタスに移る・・・・1枚、2枚、3枚
レタスは怪談野菜・・・・猛暑向きの野菜である。
つづきます。
お菊さん お皿に換えて水を1杯 2杯 3杯で往生してや 猛暑ですからね!