4月22日 金曜日
「白幡沼」 撮:2022.4
折角、生きてるんだから
老 衰
いつもの通りお酒を飲みながら、テレビをチラッチと見る。
「柳 生 博」さん死去 85才
全く見た事が、無く無い人だから・・・・ウム、そうなんだと・・・・。
ここまでは、それなりの感慨のまま見る、聞く。
ただ、85才に続いた言葉・・・・死因とは言わなかったが・・・・老衰と聞こえる。
ええ、85才で老衰、若過ぎない・・・・。
老衰って言えば、普通100才越じゃ無いのかな・・・・。
死亡要因が・・・・馴染(ナジ)ま無い。
素直に・・・・一瞬、そう感じてしまったのである。
が、その後も引き続き、酒に酔いながら・・・・老衰を考えて見た。
で、多分、
・老衰と「老」が着くだけに、一定の年齢以上の人で
(例えば還暦過ぎとかなど)
・病気など特別な疾患が、何も無く
・自然な形で亡くなった場合
が、老衰、かも知れないと・・・・。
今朝、我が師・・・・新明解国語辞典の厄介になる。
*老衰:1.年を取って心身が衰えること
2.年を取って、特定されるような病状が認められないのに死ぬこと
そりゃそうだよな・・・・。
ガンとか、脳溢血とか、交通事故とか、山から滑落とか、自然災害とか・・・・。
死んだ要因が何も無ければ・・・・そうとしか言いようがないよな。
自然死と言うのも、不自然だし。
普通・・・・一定以上の年の人は、必ず、何か、理由が有る(死んだ)ハズ。
それが何も無いのだから・・・・柳生博さんて、どう言えばいいのだろうか・・・・
凄く健康で、問題無く生きて来られた人とか・・・・。
ならば85才よりも、もっと生存しなくては、勿体無かったじゃんとか。
その点、勝俣部長・・・・いつ死んでも以下の要因となる。
1つ高血圧 1つ心臓不整脈 1つガン関係 1つ軽自動車事故
間違っても老衰は有りませんね・・・・。
幸(サチ) & 不幸(フサチ)・・・・そんな事は分らないズラ。
つづきます。
清らかな水とともに ご冥福を祈りましょう