勝俣部長の「ため息」5115回・・・・不思議な縁

5月7日 水曜日

 

    鰍沢町・・・・5~6地区所有の山車祭り(同級生との古希の祝いの表紙を撮影)

 

 

天才老人美しさを求め行く

栗せんべい

 

 天才老人凡句楽(ボンクラ)・・・・高校1年生まで生活していたのが!

  ・山梨県南巨摩(コマ)郡鰍沢町(カジカザワチョウ)(現在の富士川町

 当時の交通の要は川・・・・中でも一級河川富士川」は、超盛んだった模様。

 静岡県から上り・・・・山梨県側のターミナルステーション(船着き場)が、鰍沢

 宿場町として、往時は凄い賑わいだったらしい・・・・!

 そのためか、この田舎町!・・・・町政を敷いたのが!

 ・明治29年8月

 ・125年前には・・・・既にからに昇格(山梨では甲府に序で2番目)

  *田富なんかはずっと村のまま・・・・今、中央市とか言うが、その実態は村!

 住んで居たのは、この町では・・・・イヤイヤ、山梨県下でも有数な荒物問屋さん。

  (この大家さんの荒物仕事を手伝った事が・・・・後の私に激しく影響する、そう思う)

 その離れを借家していた。

  推定するに父親警察官・・・・住むだけでガードマン効用が有ると、見込まれたのだと思う?

 道路に向かい、右隣・・・・松月堂(ショウゲツドウ)なるお菓子屋さん。

 このお店の「せんべい」・・・・滅茶苦茶美味かった。

 隣と言えでもタダでは手に入らない・・・・このお菓子屋さん、苗字を「保坂」さんと言う。

  ・姉と同級生の男子(昭和14年生まれ)・・・・後に3代目を継ぐ(故人)

  ・その妹(17年生まれ)・・・・18年生まれの私と学年も近く取り入る(営業活動実施)

 かくして規格外商品・・・・詰まり破損した、欠片(カケラ)の少々を手に入れる。

 その美味しさ・・・・夢の如しであった。

 このお菓子屋さん、今でも健在なのは・・・・ちっくい頃感じた、アノ味の良さ!

 後の世の万人に、受け入れられている・・・・その証明ではないのか!

 何と、その栗せんべい・・・・当ブログの筆頭コメンテーター「深大寺螻蛄・・・・様」

 私以上にファンだったとは・・・・田舎村田富も、まんざら捨てたモンじゃ無いと。

 この度のご恵贈・・・・誠に有難うございます。

 取り急ぎ・・・・ブログで御礼申し上げさせて戴きます。

 それにしても様々に不思議なを・・・・深大寺様には感じます。

★旅は(人生は)道連れ、世は情け・・・・人に尽くし、人に学ぶ(凡)

 つづきます。

 

 

 

 とにかく食い物の無い時代であった・・・・アノ当時からが主食だったのか、まさか!