勝俣部長の「ため息」2990回・・・・何とかなる

f:id:bon-ku-ra:20190810155332j:plain

                                   ご存知浅草「雷門」 撮:2019.8

 

 

8月18日 日曜日

 

折角、生きてるだから

   一 番 だ

 

 勝俣部長・・・・8月13日〜14日に掛けて、山梨県都留市に墓参りをした。

  (施餓鬼会出席)

 その夜は、石和の次姉のところに行き、甥などを交え食事をし、石和に一泊。

 翌14日・・・・まあ、生まれ育った地と言える、南巨摩郡富士川町(旧:鰍沢町)に、何年か振りに行って見た。

 シャッター通りは更に拍車がかかり・・・・近い内に「限界何々」と呼ばれる日も近いのでは・・・・。

 当時(我れ小学生)は、まだまだ町一番の・・・・イヤ県でも1・2の大店(オオダナ)であった、荒物問屋に立ち寄る(奥の離れを借りていた)。

 勿論、店はとっくの昔に閉められ、3つあったお蔵は全部消え、住んでいた離れは、

中庭の小池を残し跡形も無し。

 懸命に記憶を追う中・・・・店の手伝いを年がら年中していた・・・・小学生のころを思い出す。

 竹製の物差し、竹製の釣り具、竹箒、竹製の籠、竹製の雨傘、同じく蛇の目傘(プラスチック公害皆無)、荒縄、養蚕具一式、地下足袋、畳表、畳のヘリ、座敷箒、塵取り、様々な糸類、鎌、和紙、硯に墨、文鎮、大筆小筆・様々な筆、大箱マッチ、小箱マッチ、煙草、キセル、灰皿、足袋、軍手、手拭い、馬の鞍、ローソク、線香、提灯、木製のバケツ、ブリキ製のバケツ、柄杓(ヒシク)、石鹸、包丁、砥石・・・・・・・・思い起こせばキリが無し。

  ・その殆どが地元(付近)の手作り品で・・・・こさえて居るところに(今流に言えば

   メーカー)リヤカー引っ張り買い付けに行く

  ・一方買い付けた品は店頭に並べる共に、番頭さんの引くリヤカーの後を押し、

   一泊二日の行商の旅に出る

   (リヤカーは後に角ハンドルと呼ばれた三輪車2t車4t車に)

 そんな小学生時代を、夢中で過ごしたのだ。

 問題と言うか、肝心要と言うか・・・・勝君の手伝い

  ・全て自発的

  ・何をやっても嫌がらない

  ・寧ろ全部に興味を持つ

  ・言われる前に 為すべきことを為してしまう

  ・寧ろ大人達より一手先を読む

 今思えば、こましゃくれたガキ、嫌なガキであったに違いない。

 ところが今の今・・・・思えばアレは勝君の人生に向かう進学塾・・・・その効果は未だに

持続中・・・・。

 して、その効果とは・・・・何をしても苦にならず・・・・むしろ何が起きても楽しさに変換出来る・・・・そんな知恵を授かったのだ。

 我が辞書に・・・・無理、大変、嫌、難しいは薄く・・・・「何とか成る」が色濃く棲む。

 アレは一等、アレは一番だ・・・・。

 つづきます。

 

 

 同じく水も 一等 一番である