11月1日 土曜日

ブログ写真館・・・・「もう1つの銀座」1989年撮
天才老人美しさを求め行く
昔は 常に!
仕事を終えるのと同時に・・・・山梨の姉に、座布団を5枚お願いした。
腰を(尻を)しっかり落ち着け・・・・後(ノチ)の人生を歩もう!
恰好良く言えば・・・・こんな発想である、ブラボー。
我が常駐部屋(かっての子供部屋)・・・・名付けて「老人文化発信基地」。
日々、老人文化発信に忙しいのである・・・・ドアに命名書が貼ってある。
その基地内の・・・・
座布団1枚は「何でも机」の椅子に、1枚はワープロ机の椅子に。
1枚はパソコン机の椅子に・・・・。
基地を離れた寝室の机の椅子に1枚・・・・1枚は迎える客人用に。
自然の成り行きはまさにである・・・・昨日の事である。
最も滞在時間の長い・・・・「何でも机」の座布団の一部が、破けているのだ。
長時間使用の現れである。
早速、端切れを引っ張り出し・・・・ここで思案する。
面倒だ、ヨッシャー・・・・縫うのを止めてボンドで貼ってしまえと!
ほぼ1日経過・・・・今朝確認 → 継ぎ当て大成功!
*継ぎ当て:衣服などの破れを繕うために、別の布を当てて縫い付ける事。/スマホ辞典
*スマホさんには悪いが・・・・別の布を当ててボンドで貼り付ける事。
そう言えば昔は、ズボン然(シカ)り、上着然り・・・・特に肘、お尻など!
外部との接触度の高い部分・・・・殆どが継ぎ当て。
継ぎ当てが当たり前だった・・・・。
お母さんの大きな仕事は・・・・破れた箇所の継ぎ当て縫い。
下手をすると・・・・当該部分がまたも破れ、二重の継ぎ当てとなったりした!
有難い時代になった、のである・・・・ユニクロ様、有難うである。
町で見掛ける、破れてしまったズボン・・・・お兄さん、お姉さん!
そんな見っともないズボンを履かないで・・・・継ぎ当てしましょう!
縫わずに、ボンドで継当てしたら楽だ!・・・・からね!
裏技、教えちゃいますから・・・・!
つづきます。
本日は11月1日 朔日 ついたち 月立ち 水を飲む