6月27日 木曜日
手遅れになって 健康を知る
病院 待合室 の 風景
今年4月の、入院・手術を別にして、勝俣部長、・・・・以前から、決めた病院に行き、定期診察を受けている。
既に10年近くなる。
何処の病院もそうだが、診察前も後も(支払い時)、かなり待たされる。
そこで、ついつい、待合室の風景を見渡してしまう。
まあ、科目により違いはあるのだろうが、
・内科とか
・関節症関係とか
・目や鼻や耳
などの科目は、圧倒的にお年寄りが多い。
やはり年齢と共に、確実に、あっちこっち悪くなる(劣化)のだろう。
何才からと線を引くのは不可能であるが、それぞれに、
・悪くなった箇所を繕って(直して) 再度 元の一に立つ 年齢
・悪くなった箇所は 次第に 死への 準備体制になる 年齢
この線が、それぞれにある様に思う。
何才まで生きられるかに、興味はあるだろうが、死への準備体制が
・どのくいらい時間を掛ければ 整うのか
の違いだとも言える。
そんな見方から言えば、・・・・勝俣部長、既に、死への準備体制に入ってると思う。
こう思えば、悪化した箇所が、・・・・先頃の手術を含め・・・・100%回復しなけれならない、などと言う、ムリ無理的な思考は、穏やかさを増す。
仮に全体で、8割が元に戻ったのなら、残りの2割が準備体制の部分、・・・・こうなるのだ。
こんな素晴らしい考え方は、学校では、絶対に、教えてくんねええよね、・・・・。
親しか教えてくれなかった、・・・・そう、子に思わせるのも、親の、最後の教育ではなかろうか、・・・・。
つづく。
単なる水(作用性の無い)⇒ 無作用性の作用こそ 体の調整機能