12月10日 火曜日
東京ドライブ「銀座通り」 撮:2024.11
天才老人美しさを求め行く
その度に思う!
日本列島、今や年末恒例・・・・ベートーヴェンの第九交響曲の演奏会。
人並みに私も・・・・ここ10数年、足を運んでいる。
その第九番であるが・・・・!
今年が・・・・初演から200年目に当たるそうである。
引き算すると・・・・2024年 ― 200年 = 1824年が初演となる。
細部の事は分からないが・・・・そのまんまが200年も続いている。
手元に持つ、何枚かの第九のCD・・・・。
一等昔の演奏が・・・・1951年7月29日とある(フルトヴェングラー指揮)。
今から73年前の演奏版である。
私の、並以下の聴力で聞くと・・・・!
73年前も ➨ 今年の演奏も・・・・そのまんまで、何一つ変わっていない。
多少はお化粧を施したくなるのが人情だろうが・・・・実直にそのまんまである。
まあ、それはそれとして・・・・4つの楽章から構成される第九交響曲。
最終の4楽章・・・・人の声、合唱が組み入る・・・・歓喜と命名されている。
・大勢様で構成される合唱団・・・・何百人単位も、それ以上もある
この合唱付き4楽章・・・・を聞く度に思う事がある。
本日の主題が此処である。
人の声は楽器を超える!・・・・と。
その確認が嬉しくて、イヤ歓喜して・・・・毎年、毎年、足を運んでいる。
と、言えなくも無い・・・・かな。
今年は有難い事に・・・・。
・11月23日
・12月07日
2回も確認させて戴いた。
人の声・・・・ブラボー。
ストラディバリウスを凌ぐ!
つづきます。
異常なる乾燥中です 水を小まめに飲みましょう