勝俣部長の「ため息」4435回・・・・心の乱れ

6月15日 木曜日

         お隣さん的近所に咲く「花」 撮:2023.05

 

 

 折角、生きてるだから

なかなか・・・・

 

 な・か・な・か・・・・なる日本語が有る。

 この言葉・・・・な・か・な・か面白い。

 この様に、面白さを肯定するのに使えるし・・・・。

 この問題はなかなか難しいなどと・・・・否定するのにも使える。

 ★今の我が家の玄関・・・・申し訳程度の広さでしか無い。

  最大家族数・・・・4名が住んでいた。

  その4名全員が在宅していれば・・・・履物が最低4足から、倍の8足が玄関に並ぶ。

  確かこの履物・・・・かなり乱れ並んでいた。

 ★その昔・・・・勝俣部長ご幼少の砌(ミギリ)、最大6人家族、履物6足~12足。

  乱れ並ぶ玄関の履物、明治生まれの母親・・・・しょちゅう、え直していた。

  乱れあれば揃え、乱れあれば揃え・・・・あの光景、目に焼き付いている。

 ★勝俣部長・・・・2005年~2013年、8年掛けて350回、高尾山に登った。

  その都度、健康登山印を押して貰うため・・・・社務所薬王院」に立ち寄った。

  その社務所の壁には、短冊が貼ってあった(ある)。

  短冊に・・・・350回、目を留め、書かれている言葉をに目を焼き付けた。

  社務所の座敷に上がり・・・・休憩する人のために向けた言葉である。

    「足下のれは の乱れ

  履物はキチンと揃えて上がりなさいよ・・・・戒(イマシ)めの言葉である。

 ★今、我、基本的には一人住まい・・・・履物、たったの2~3足。

  何しろ・・・・①母親の整理する姿の凝視 

       ②高尾山350回の戒めの言葉の凝視

  当然、注意はしてはいるが・・・・履物が乱れる。

  心の乱れが・・・・な・か・な・か治らない。

  どうやら私が使う・・・・な・か・な・かなる言葉・・・・。

  否定の、しかも強調形が多過ぎる。

  せめて本日くらい・・・・心の乱れを治さなくてはと・・・・。

  だって・・・・人様のお家に行って、玄関の履物が揃えられている光景は・・・・。

  言葉に表せないほど・・・・気持ちがいいモンな

  つづきます。

 

 

 日常のちょっとした事に 水です